スギは古くから消臭力が知られていて、厠(つまりトイレ)の木材として使われていました。 また現代でも杉樽などの食料品に使われるほどの抗菌力で身近な植物です。 その香りは爽やかで、ひと吹きすると軽く、研ぎ澄まされたような香りがします。
スギのフローラルウォーターはよく家事に使われることが多いんです。使い方はいろいろ。 また、フローラルウォーターは精油とは違ってお肌についても大丈夫ですので手軽にリフレッシュのためにシュシュっと使うことができます。
オーナーは、このスギのフローラルウォーターをベースに、アルコールや他の精油と混ぜてルームスプレー(除菌も兼ねて)を作っています。手拭きタオルにシュッとしても大丈夫ですので便利です!
ゴミ箱にシュッとかけたり、床が汚れたときの拭き取り用として使っています。化学成分が入っていないため、我が家の息子(5歳)が使っても安心です。
・衣服やペット、気になる臭いの消臭スプレーとして ・リフレッシュしたいときに ・拭き掃除に ・お風呂に混ぜて入浴剤として
・水蒸気蒸留法で採ったスギの芳香蒸留水(フローラルウォーター、ハイドロゾルとも言います)です。 ・工房で蒸留したそばから濾過してボトリングします。そのため、一切防腐剤が入っていません。消費期限は未開封で3ヶ月程度。未開封でも冷暗所での保管をお願いいたします。 ・また、天然のものですので、ロットによって色や香りが異なることはご了承ください。 ・肌につけないでください。 ・飲用はしないでください。 ・火器にご注意ください。 ・妊婦、乳幼児、ご年配の方は医師にご相談の上ご使用ください。 ・ご使用中に何らかの異常を感じられた場合はご使用をおやめください。 ・使用後はキャップをしっかりとしめてください。 ・直射日光や高音・多湿を避け、幼児の手の届かないところで保管してください。
北山杉で有名な京北の地で、スギ、ヒノキ、クロモジ、ユズなどを蒸留されています。 その他にも様々な種類の植物を蒸留する試みを行っており、私が今まで聞いただけでも、南高梅、よもぎ、黒豆、竹、松など多種多様な植物の蒸留経験があります。 また、他府県からも間伐材や規格外の物などを持ち込みで上流をお願いする企業の方々もいらっしゃるそうです。 私が奈良や群馬に地元精油の問い合わせをしたときに、村山社長のもとで修行をされた方だったそうで、社長の顔の広さに驚きました。
JR京都駅からバスに乗ること1時間半・・・京北の山林に囲まれた平地にポツンと一軒家。そこに「杉乃精」の工房があります。 工房見学ツアーは人気があり、様々な種類の植物が、社長オリジナルのラーメン鍋を改造した蒸留器(!)で蒸留されている様子を見ることができます。 また、冷却水には近くの小川の水が使われ、燃料には薪が使われています。 社長お手製の石窯で焼いたピザを食べることもできて、蒸留後のスギやクロモジの残渣を使った足浴はみんなに大人気です。
商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後7日以内にお知らせください。返品・交換につきましては、商品の特性もあり、商品到着後7日以内、未開封・未使用に限り可能なことをご理解お願いいたします。