日々のくらしを癒す、やさしい柑橘のエッセンシャルオイル
除草剤・化学肥料を使用せず、農薬にもできるだけ頼らないで栽培された無茶々園の柑橘。その柑橘の果汁を絞った後の残差から果皮を切り分け、抽出したエッセンシャルオイルです。お部屋に香らせたり、アロマバスにお使いください。
エッセンシャルオイルって?
エッセンシャルオイル(精油)は、植物の花、葉、果皮、果実、樹脂などから抽出した天然の素材(液体)で、植物の香り成分が凝縮された芳香物質のことです。エッセンシャルオイルの生産方法は様々。原料の植物を蒸留窯に入れて、気化して抽出する「水蒸気蒸留法」。柑橘系果実の果皮を絞って抽出する「圧搾法」。その他にも溶剤を使った抽出方法などがあります。yaetocoのエッセンシャルオイルは、水蒸気蒸留法。そのため、柑橘のイメージそのまま、やらかくまろやかな香りに仕上がっています。
気持ちの切り替えのサポートに
柑橘の香りに含まれるリモネンには、不安を取り除いたり、うつ気味になった心を高揚し、気持ちを明るく前向きにしてくれるといわれています。また、体のバランスを整える効果があるので、疲れやカラダのだるさを取り除いてくれ、熟睡を促す効果も期待されます。朝方、日中、就寝前。仕事中にでも。様々なシーンで香りを分けて。あなたの気持ちの切り替えをサポートできますよ。
くらしに合わせて香りを楽しむ。使い道はたくさん
芳香浴
お部屋に香りを漂わせる方法です。ティッシュやコットンにつけたりマグカップにお湯を入れて数滴たらしたり、電気式アロマランプなどの湯具を使っておこなってください。霧吹きボトルがあれば、水をいれてから精油を垂らし、使うたびによく振って顔より下にスプレーします。精油の量は水50mlに10滴を目安にお好みに調整します。ほのかに香る程度がおすすめです。
アロマバス
香りによるリラックスに加え、お肌のケアやコリをほぐす効果が期待できます。手や足の部分浴はバケツや洗面器などのお湯に1~2滴が目安。入浴の場合は5~6滴までを目安とし、そのまま原液をお風呂に入れずに、蜂蜜のような基材にエッセンシャルオイルを混ぜてからお湯にいれてください。
※乾燥する季節や肌が敏感になりやすい季節、体調が不調なときなどは、ピリピリと刺激を感じやすいこともあるので十分にご注意ください。
その他にもマッサージオイルや石鹸を自作するときにもお使いいただけます。
商品ができるまで
きっかけは現代表・大津の、ジュースをしぼったあとの果皮を使って何かできないか?という思い付きでした。柑橘を使った新しい活用法はないかとも模索したところ、たどり着いたのがエッセンシャルオイル。柑橘の果皮をそのまま捨ててしまうことは簡単ですが、畑でできたものは余すことなく活用したい。青果、果汁、果皮の活用、柑橘を最後まで持てあますことなく。そんな思いから生まれた商品です。